債権差押えの書式など
貸金業者に対して過払金返還請求訴訟を提起し、勝訴判決をもらったにもかかわらず、貸金業者が過払金を返還してこない場合には、貸金業者の預金口座を差し押えて回収する方法があります。
最近、このようなケースが増えてきたせいか、差押えの申立書の書式を紹介してほしいとの要望が寄せられるようになりました。
そこで、預金口座の差押え、つまり債権差押えの申立ての流れと書式を以下に掲げ、参考に供したいと思います。
1 判決をもらった裁判所に対し、「判決正本の送達証明書」を申請する。
書式→ 「soutatsusyoumei.doc」をダウンロード
2 判決をもらった裁判所に判決正本を提出し、「執行文の付与」を受ける。
書式→ 「shikkoubun.doc」をダウンロード
3 債権差押えの申立書を執行裁判所に提出する。
書式→ 「saikensashiosae.doc」をダウンロード
4 第三債務者に対する陳述催告の申立書を執行裁判所に提出する(上記3と同時に行えばよい)。
書式→ 「chinzyutsusaikoku.doc」をダウンロード
なお、債権執行の手続きを管轄する裁判所(執行裁判所)、申立てにあたって提出する郵便切手や目録など、申立て後、差押えた預金債権を第三債務者たる銀行から取り立てる方法等については、東京地方裁判所民事執行センターのホームページ(下記)に詳しい解説がありますので、参考にされるとよいと思います。
→ http://www3.ocn.ne.jp/~tdc21/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント